自転車屋さんの店長日記
2012年3月31日(土) | |
今年の3月の土曜日は、よく雨に祟られます。今日のような天候ではオモテを見ても人影も疎らです。割り切って内務作業に徹していた時に学生時代の友人が来てくれました。暖かくなってきたので消耗パーツを交換して乗り込むと意気込んでました。そして、夕方になって昨日の日記に書いたシクロクロスレーサーのお客さんへの納車がありました。そして、友人もそのお客さんも奇しくも同じことを言いました。「明日は晴れるな!」皆も同じ気持ちかと思います。 | |
2012年3月30日(金) | |
今年に入ってからシクロクロスに関する話が多いです。今、ウチには非常に対照的なシクロクロスレーサーが2台あります。1台は客注車でパナソニック・クロモリ製の生粋なシクロクロスレーサーフレームをお客様の要望でアッセンブルしたモノです。もう一台は店頭にフレーム売りで置いていたBOMA・フルカーボン製のシクロクロスレーサーをオリジナルアッセンブルしたモノです。(客注品ではありません) あるお客さんと「フレーム単品よりアッセンブルして置いていた方が反響あるのでは....?」と話していたアイテムでした。すると、本日来店された(別の)お客さんより反応があるから不思議です。そのうち、機会があったらHPにでも紹介します。 | |
2012年3月29日(木) | |
スポーツサイクルの世界は軽量化と無縁ではありません。しかし、軽量であることが「絶対正義」という訳では無いような経験を本日しました。メーカーの営業さんが試乗車の29erMTBを持ってきたので、試しに試乗してみました。ブロックパーターンのMTBタイヤ。かつ、ファットなホイールは重量はかなりあるハズですが、走り出すと案外と楽です。アタマでは判っているのですが、何よりもスピードが落ちにくいのが体感できます。29erの人気がでてきたのも、解る様な気がしました。(私は29er初心者ではありませんが、まともなアウトドアー・フィールドで使用したのは2回だけです) | |
2012年3月28日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年3月27日(火) | |
昨日の続きをしていました。作業も終わりに近づいて無事終了の予定でしたが、このロードレーサーはDHバーが装着されています。最初に何か変な位置に固定されている気がしていたのですが、いったん外して作業をして、最後に戻そうと取り付け作業に取り掛かったのですが、やはり無理があります。いろいろと考えて試行錯誤していると、どうやら最初の取り付け方(クランプ部品の位置構成)が間違っている様でした。意図的な故意なのか、単なる間違えてなのかは判りませんが、お客さんに説明してから引き渡すつもりです。 | |
2012年3月26日(月) | |
春先になってくると、しばらく放置していた自転車やレースやツーリングシーズンに向けてのメンテナンス依頼が多くなってきます。今日は昨日に頼まれたロードレーサーの整備していました。お客様よりハブ駆動体のOHも要求されていました。依頼ホイールはマビック・キシリウム エリートです。淡々と分解・清掃をしていたのですがフリーボディーを再度、組み付ける時にラチット部の小さなスプリングを落としてしまいました。小さくてもこのスプリングがなければフリーになりません。何とか見つけて事なき終えたのですが、まだオモテは寒いというのに冷や汗モノでした。 | |
2012年3月25日(日) | |
3/13の日記に書いた以前に居た自転車屋さんの時のお客さんがホイールを引き取りに来てくれました。話をはじめると会話の話題には尽きません。今のウチのお店についてもお褒めの言葉も戴き、ありがたく思っています。人生的にもサイクリストとしても先輩で自転車界の今昔を知っている方(輪界関係者ではありません)でもあります。当時の時代背景やちょっとしたエピソードを聞いたりすると、今現在のスタイルに繋がってくる点が多々存在するので非常にためになります。本日はありがとうございました。 | |
2012年3月24日(土) | |
お客さんと信州の峠(ツーリングコース)にていて話をしてました。このお客さんが気になっている峠は、かつて行った事がある処ですが学生時代なので、かれこれ20年以上前の話です。そして、夕方になり別のお客さんとも同じように信州の峠について聞かれました。この峠も学生時代に行った処でした。話をしていて久しぶりに、お客さん達に聞かれた峠を出掛けてみたい気になりました。(共に信州の峠を語り出すと名前が挙がる程、昔からサイクリストには有名な峠です) | |
2012年3月23日(金) | |
雨の一日でした。するべき事は多々存在するのですが、どれも中途半端で終わってしまいました。雨なので経理処理を集中力も無く作業してました。しばらくしてポストを見ると今月分の各社からの請求書が多々届いてました。処理能力はのろくても、とりあえず(経理の)作業をしていて正解でした。20日や月末が過ぎると請求書が届くは毎度のことですが、あまり喜ばしいことには感じられないのが正直なところです。(メーカーさん、卸商社さんあっての小売ショップですけれども....) | |
2012年3月22日(木) | |
今日のお客さんの修理依頼車は個人的にはあまり古さは感じないのですが、もう15年程前のMTBでした。今は2児のお母さんなのですが、このMTBは当時はDHメインに楽しまれていたそうです。話を聞いていると、かなりDHにのめり込んだ感じです。愛車はキャノンデール・スーパーVシリーズです。キャノンデールユーザーだけにミッシー・ジョービィー(「ミサイル・ミッシー」と云われた当時の女性最強のDHerです)のようなクレイジーかつクールな走りをしていたのかと、お客さんの当時の話を聞きながら勝手に想像してました。 | |
2012年3月21日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年3月20日(火) | |
春分を迎えだいぶ暖かくなってきました。往々に天気が良い休日は皆様もお出掛けするのでウチのような住宅街のショップは、世間の様相とは裏腹に静かになりがちです。そんな時に新車(クロスバイク)の引渡しのお客さんより近場で気軽にサイクリングできそうな場所を尋ねられました。引き渡したその足で、そのまま行けそうな寺家町を紹介してみました。そのお客様をお見送りしながらも自分も店閉めてでも走りに行きたい衝動に駆られました。(....でも悲しいかな、その後もお店をやってました) | |
2012年3月19日(月) | |
今日は月曜日ですが、どういう訳か久しいお客さんらがよく来てくれました。昨年の今頃は計画輪番停電が施行されていたため、勤め人でも平日休みの方も見受けられたのですが、今日はどういう事だったのでしょう? | |
2012年3月18日(日) | |
細身のフレームにはタイヤも細身のモノの方が美しく見えるものです。究極と云ってもいい細身のパイプで構成されるモールトンには、やはり細身のタイヤの方が似合ってました。お客様の要望でタイヤ交換(太めサイズ→細めサイズ)したのですが、お客さん本人と同様に交換作業した私も共感致しました。 | |
2012年3月17日(土) | |
最近の週末はことごとく雨に見舞われています。雨が降ると自転車屋は商売上がったりです。ただ、戦略や構想をじっくりと練る時間はできます。ただ、今日のようにほとんど動きが無いと強気にはなれず、構想はあれど手を打ちにくいものです。実際に手を尽くして見えるカタチにしないと、何も始まらないのは重々承知のですが、なかなか「次の一手」が打てません。 | |
2012年3月16日(金) | |
街の自転車屋をやっていると地域の活動団体(NPO団体や公的な病院施設だったり)から修理を依頼されることがあります。そういう団体の場合、まずは見積書を要求・提出する場合が多いです。お役所的なところを大いに感じますが、ある程度は致し方ないと想って見積書を作成してからの修理となります。お金の流れをクリーンにする為の形式的な手法であり、正当な仕事の進め方ですが、スタッフが使用している自転車の修理費ぐらいは、もうちょっと現場の人の裁量で出来ないものかと想ってしまいます。(よその組織の事なので、ウチがどうこう言う問題ではありませんが.....) | |
2012年3月15日(木) | |
チョット前まで、ロードレーサーのタイヤはチューブラータイヤが普通でした。しかしながら現在では、クリンチャーが一般的になっているのは否めません。そのような背景の為、リムセメントを置いているお店も少なくなっているようです。今日のお客さんはリムセメントを探し求めに来てくれました。ご自慢の愛車は30年程前から所有しているロードレーサーとの事です。ただし、今でもレース(プロやエリートアマレベル)の世界ではチューブラータイヤが主流なので無くなることは、まずないハズです。 | |
2012年3月14日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年3月13日(火) | |
今日、前に居た自転車屋の時代のお客様からDISKブレーキ仕様の(700C)ホイールを頼まれました。この方の愛車はシクロクロスレーサーです。今でこそシクロクロスの世界(UCI規定)では近年になってDISKブレーキの使用も認められましたが、それ以前(約10年程前)にDISKブレーキ仕様のシクロクロスをオーダーしてまで作った方です。今でもDISKブレーキのシクロクロスレーサーは珍しい方です。お客様の先見の明を感じます。 | |
2012年3月12日(月) | |
8日(木)に80年代のサドルの話をしました。するとサドル関連の話が舞い込んでくるから不思議です。しかし、今は平成24年です。ウチには現在の人気サドル・フィジークのテストサドルを置いてあるのですが、多分アピール不足の為か?試してくれる方は非常に少ない状況です。そんな、テストサドルの要望がありました。とりあえず、アンタレス・バーサスを試すため、しばらくお貸しいたしました。よく言うように、サドルは金額に必ずしも比例するアイテムではありません。その為のテストサドルです。興味ある方は、お申し付け下さいませ。 (テストサドルはアリアンテ。アリオネ。アンタレス。そして、それらのバーサスモデル。6種類のサドルがあります) | |
2012年3月11日(日) | |
あれから1年が経ちました。忘れてはならない出来事であり、忘れられない衝撃でもあります。被災された方、そうでなかった方も「今、自分に何が出来るのか?」とういう命題を国民全員に突きつけられたように感じます。ある人は答をみつけ実行しているかもしれないし、ある者は答がわからず、もがき苦しんでるかもしれません。もしかしたら、明確な答など、そもそも無いのかもしれません。難しく考えると暗くなるので、日々の日常生活をしっかり生きる事を心掛けるように努めます。(当たり前の事ですが、当たり前を保つことが一番難しい事なのかもしれません) | |
2012年3月10日(土) | |
「デ モンタブル(以下:デモンタ)」と云われる車種は馴染みが薄い名称ですが日本語で表現すると「分割式自転車」です。「オリタタミ自転車」に似てますが、デモンタは完全に2ピースになるので、ワイヤー処理も分割構造になっています。今日のお客さんはデモンタに乗る方でした。何気にブレーキワイヤーの状態を確認すると、ブレーキワイヤーの付け根のヨリ線の一部が切れていました。変速ならともかく、ブレーキワイヤーは事故に関わってくるので交換になりました。デモンタならではの注意点のように想いました。 | |
2012年3月9日(金) | |
今、壁の中央のスペースがポッカリ空いている状態です。この壁には基本的には一般車系を置いているのですが、一般車も今のご時世では価格オンリーの風潮が厳しく、ウチでは電動アシスト自転車が多くなってきました。ただ、電動アシスト自転車は重量もあるので壁に掛けるには不安が残ります。気持ちばかりあせっているのですが、結局は何もせずに終わりました。 | |
2012年3月8日(木) | |
自転車に限った話ではありませんが、今の世はチョットした80年代ブームと云われています。ロードレースの世界で使用されていたサドルで80年代に人気を2分していたのがサンマルコ・ロールスとセライタリア・ターボです。80年代に青春をリアルタイムで過したと想われるお客様が復刻販売されたターボとロールスの選択に悩んでいました。私・店長は個人的にはどちらも使っていましたが、私個人的にはターボの方が好きでした。意見を求められましたが、結局はお客様自身でロールスを選んで買っていってくれました。先にも書いたように80年代に人気を分けたサドルなので、間違いは無いと想いますが、どちらが身体に合うかは使う本人にしか判りません。(生きるレジェンド。「ベルナール・イノー」や「グレッグ・レモン」。東(旧ソ連)から来たサイボーグ・「エキモフ」....等々が愛したサドルです) | |
2012年3月7日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 | |
2012年3月6日(火) | |
昨年あたりから日本でも人気が出てきたMTBの29er。29erのメリットは何といってもジャイロ効果によるスピードの持続性と走破性です。ウチでは苦戦が続くMTBなので、人気が出てきた29erを今年は展示することにしました。しかし、困っているのは車輪が大きい為、展示(メンテナンス兼展示)用スタンドが29erには収まりきらない点です。何社から29er対応スタンドが発表され、ウチも頼んでいるのですがまだ届かずにいます。 | |
2012年3月5日(月) | |
冷たい雨降りの一日でした。そして、月曜日という事もあり、のんびりと時間だけが過ぎていきました。永い目で見れば、こういう日も必要なのですが.....明日はちゃんとするつもりです。(....多分) | |
2012年3月4日(日) | |
「ジテンシャ女子応援特別(スペシャル)」の効果か?前に一度、娘さんのスポーツバイクを購入していただいているお客さんのお母さんが娘に負けじとスポーツバイクを購入していただいきました。もっとも、近い将来、親子でサイクリングを楽しみたい様子でした。最初はシックなブラックのクロスバイクのつもりでしたが、最終的には艶やかなターコイズカラーのクロスバイクになりました。カラーの選択を見ても、女性はいつまでも女子です。そんな風に感じました。 | |
2012年3月3日(土) | |
パンク修理は一番多い修理依頼です。以前にウチで修理したというお客さんが別のお店で「パンク修理不備 」と言われて、前ホイールを持ってきました。しかし、ウチではこれまで一度も使用した事が無いパッチが使われていました。お客さんは「絶対にウチで修理をした」と言っています。でも、お客様が言っていることは、全くのウソでは無いかもしれません。しかし、持ち込まれたホイールでの修理ではないハズです。(多分、別の自転車か後ホイール分と想います)ここで、お客様とケンカしてもウチにとっては決してプラスにならないので、とりあえず、パンクを診る事にしました。すると、別のお店で「修理不備」と言われた修理箇所は確かに仕上がり具合は上手くないのですが、空気漏れはありませんでした。そして、パンクの原因は別件で(穴の)空き方から判断すると、明らかに「リム打ち」でした。さすがに、何処で修理したかは別として、以前修理された箇所が原因ではないので、お客様も修理代金を払ってくれました。ただ一つ腑に落ちないのは指摘したお店さんです。指摘した修理箇所の確認もせずに、ただ外見だけで判断したのでしょうか? | |
2012年3月2日(金) | |
雨の一日でした。よって注文車の組立作業と預かり修理に集中できました。そのかわりに、店内に置ききれずオモテに置いていた未組立の梱包箱が多少、濡れてしまってました。客注品でもなく、店内のスペースの問題もあり、しばらく組まずに置いていたのですが、箱が濡れるといい気分ではありません。遅かれ早かれ何時かは組むことになるので、この機会に組んでしまいました。今日は組立作業の日となりました。 | |
2012年3月1日(木) | |
昨日の雪で影響があるかと想っていましたが、陽射しもあり、暖かくなったので昼過ぎには路面の雪も、ほとんど無くなってくれました。夕方になってお客さんが立ち寄ってくれたのですが、愛車のMTBにはスパイクタイヤを装着されてました。雪国でスパイクタイヤの話は聞きますが、関東でスパイクタイヤを履いている方は、初めてみました。さすがに帰ったらタイヤを交換するそうです。それにしても、よくスパイクタイヤまで用意されていたと思いました。 |